住まいづくりの基礎知識 Vol.4
「完成までの流れを知る・前編」

私達建築家をもっと身近に感じて頂きたくて、このホームページを造りました。
多くの建築家達もそうだと思うのですが、その結果、皆さんが建築家に出会う事がずいぶんと簡単になりました。これもインターネットのおかげでしょう。

しかし、いざ頼もうと思っても、やはり不安はあると思います。
例えば、
依頼してから完成まで、一体どんな事をしてくれるだろうか? とか、
逆に私達は何をしなければいけないのか? とか、
無料の範囲は何処までだろうか? とか、等々、、、様々だと思います。

ここではその悩みを解消すべく、その流れをまとめてみました。是非参考にして下さい。
施主→(施)、仁建築設計室→(仁)
Start
ホームページ・検索
(施)ネットサーフィンにて気に入った建築家・設計事務所を探す。
相談・メールor電話
(施)建築家が見つかり簡単な内容を書いて相談。そうだ、仁建築設計室にしよう!
(仁)相談が来ました。嬉しいー!
   なんて浮かれていないで、相談に対して解りやすく答える事に心がける。
   数回のメールのやり取り後、よろしければ一度会う約束をする。
   前もって「住まいづくり調書」を送り、会うまでの期間に記入のお願いする。
来訪・来宅
ケースは様々です。
(施)建築家に会い、自分達と相性が合うか判断する。
   記入した住まいづくり調書を基に、さらに詳しいイメージを伝える。
(仁)事務所の内容や住まいづくりに対する考えを話す。
   調書を参考に質問などをさせて頂き、さらに親交を深める。
   たまに話から脱線する!(砂子・談)
検討
(施)相性や人柄、そして設計料を検討する。
(仁)設計料の見積もりや、建築賠償保険証(写)などを送る。
依頼ケース1・契約
設計料の支払い・契約時20%(仁建築設計室)
(施)仁建築設計室・砂子さんに決めたので、設計契約書にサインをする。
(仁)日時を決め、契約書を用意。こちらもサインをする。(^^)
依頼ケース2・無料の範囲で再検討
(施)依頼したいのは山々だが、まだちょっと不安なので無料の範囲でお願いする。
(仁)1stプランまでは無料で行っているので、その範囲まで仕事を行う。
   結果よろしければケース1の通り契約を取り交わす。

依頼ケース3・断る

無料の範囲で再検討後

(施)諸事情も含め、どうしても納得のいかない場合は、この時点で断るようにする。
(仁)誠に残念であるが、何事もポジティブに考える!

基本設計

期間の目安は2〜3ヶ月です。

(施)時間がある時に、イメージに近い資料を集める。
(仁)どれくらいのボリュームが建つのか、まず行政(役所)関係を調べる。
   同時に敷地の調査を行い、一冊の報告書としてまとめる。
   その後本格的な設計に入る。

数回の打ち合わせ

一度では決まりません。プランは先に郵送するようにしています。

(施)提出されたプランに対し、疑問のあるところは納得のいくまで話し合う。(基本)
   部屋と部屋のつながりやそのスペース、あるいは収納の内容、外観のイメージ等について家族で相談。
   ここで出た疑問や提案はうやむやにせず、必ず建築家に伝える。
(仁)まず骨格となるプランを提出する。
   100分の1の平面図・立面図・断面図等の図面と、スタディー模型をお見せします。
   また、基本的な構造や設備について説明し、質問を受けます。
   今後の設計に関る大切なプランですから、打ち合わせは慎重に行います。
   この他、外壁材や床の素材など、主な素材について説明をします。
   以後、このような打ち合わせを数回行い、基本設計を完了させます。
   又、この時期に地盤調査(サウンディング式)を行います。
素朴な疑問にひとこと説明
(1)「住まいづくり調書」って何?
これは全ての事務所にあるかどうか解りませんが、仁建築設計室では私、砂子がオリジナルで作っています。
内容的には、住まいの間取りや外観のイメージ、あるいは生活スタイルや趣味など、ザックバランに書いて頂けるような内容で、A4サイズで5〜6枚にまとめています。
しかし、あくまでも要望を伺う形式ですので、必ずしも全てがかなう訳ではありません。
私としては、それを最大限かなえる為の努力資料として、大切にしています。

(2)「敷地の調査」ってどんなことするの?
調査と言ってもそんな大層な事をする訳ではありません。
建築家が全体の構想を練る為に、まず敷地の状態を確認しています。
道路状況・敷地の状況・高低差・隣地の関係・よう壁・樹木の有無・各メーターや設備桝の確認・等々を確認しています。
全体の予算を考えるためにも、非情に大切な事です。現場100回・昔の人は良い事を言いました!
ケースとして、更地に建てる場合と、お住まいの土地で建て替える場合の、二通りがあると思います。
前者は打ち合わせとは別に見に行くのですが、後者は初めてお伺いした際に調査をさせて頂くようにしています。
報告書は1回目の打ち合わせの際に説明します。

(3)「地盤調査」って住んでいても出来るの?
はい、出来ます。
場所を指示するのも私達の仕事なのです。状況によっては、調査ポイントが減る場合がありますが、特に問題はありません。
基本設計がFIXしました。ここまでを前編とします。
後編は、実施設計からスタートします。どうぞお楽しみに!
| HOME |