 |
 |
 |
 |
 |
コントラバスの歴史 |
 |
 |
コントラバスが最初に現れたのがいつかは、はっきりとは分かっていませんが、16世紀にヴィオル(Viole)族の最低音楽器であるヴィオローネ(Violone)から発達したとされています。
17〜18世紀には楽器構造や弦の数などが異なる色々なものがありましたが、19世紀にはヴィオローネに付いていたフレット(現在のギターの様に正確な音程を付けるために棹に埋め込まれた突起物)がなくなり、20世紀初頭には弦の数も現在の4弦になりました。
3弦のコントラバスも響きが良いと言う理由から長く好まれました。楽器の大きさは現在の4弦のものより小さく、力強く甘い音色で、高音はチェロに似ていました。ベートーヴェンもこの3弦のコントラバスの為の曲を作曲しています。 |
 |
|
|