 |
 左:フォーク・ギター
右:クラシック・ギター
 アーチ・トップ・ギター
|
 |
 |
 |
アコースティック・ギターの種類 |
 |
 |
アコースティック・ギターは一般的に、「フラット・トップのスティール・ギター」、「アーチ・トップ・ギター」、「クラシック・ギター」、「フラメンコ・ギター」の4種類に分類されます。これらは全て同じ調律とコードを使用しますが、それぞれの種類には特有のフィーリング(感じ方)と音色があるので、実際にギターを学ぶ前に自分の好みに合ったものを選択することが大切です。それではここで、それぞれのギターの種類を見分けるポイントを紹介しましょう。(楽器選びの際に役にたちます。)
まずは、フラット・トップのスティール・ギターです。
フラット・トップとは、ボディの表面がまっすぐな板で作られているギターのことです。このタイプを代表するギターとして、フォーク・ギターやウェスタン・ギターが上げられます。簡単な見分け方として、全ての弦がスティールであることやギター上部の糸巻きの「つまみ」の位置が横向きに付いていればこの種類のギターと言えるでしょう。
次にアーチ・トップ・ギターです。
アーチ・トップとは、ボディの表面の板が少し膨らみを帯びているギターのことです。代表的なメーカーとしてギブソンが上げられます。しかし、ビッグ・バンド・サウンドの人気の衰退とエレクトリック・ギターの普及率の急上昇に伴い、エレクトリックでないアーチ・トップ・ギターは非常に少ないのが現状です。 簡単な見分け方として、全ての弦がスティールでサウンドホールがヴァイオリンと同様にアルファベットのfのような形状(fホール)をしており、エレクトリックでは無いギターであればこの種類のギターと言えるでしょう。
次にクラシック・ギターです。
昔は全ての弦がガット(羊の腸)で作られていたので、ガット・ギターとも呼ばれています。羊の腸は湿度によって伸び縮みが大きく、痛み易いことなどから、最近はあまり使われなくなってきています。簡単な見分け方として、ギター上部の糸巻きの「つまみ」の位置が後向きに付いていて、第1・2・3弦はナイロン、第4・5・6弦が銅線の巻かれたナイロン弦であればこの種類のギターと言えるでしょう。
ちなみに、フランス映画「禁じられた遊び」のテーマ曲「愛のロマンス」は、スペインの名手であるナルシソ・イエペスさんにより、このギターで演奏されました。
最後にフラメンコ・ギターです。
アンダルジアン・ジプシーの歴史と気質を反映したフラメンコの音楽には欠かせないギターです。しかし、このギターはクラシック・ギターの改造品であるため簡単に見分けられるようなポイントはありません。強いて言えば雰囲気でしょうか…。フラメンコ独特の音楽の活気や力強さを表現するために、クラシック・ギターに比べ明るいトーンの木材を使用し、ボディーの厚さなどの細かな改造がされています。
以上のポイントに注意して、楽器屋さんなどで本物を見比べる機会があったら、是非チェックしてみて下さい。また、フォーク・ウェスタン・クラシック・フラメンコなど、音楽のジャンル名がそのままギターの種類や呼び名として用いられています。これは、各ギターがそれらのジャンルと相性が良いという証明なのです。 |
 |
 |
|
|