 |
 表
 裏
|
 |
 |
 |
オカリナの歴史 |
 |
 |
オカリナの歴史は非常に古く、オカリナと同じような原理を持つ笛は紀元前から存在していました。
紀元前3000年のメソポタミア文明の中にも見い出すことが出来ますし、中国の古代楽器にフン、またはケンと呼ばれる吹き口の無い壷(つぼ)形の陶製の笛があります。
古代ギリシャには陶製のたて笛アウロス、連筒形のシリンクス、南米に4つ穴式のオカリナがあります。
古代の日本にも存在しました。 パキスタンから発掘された笛などから、古代イラクのメソポタミアから、パキスタンを通って中国、朝鮮、日本へと伝わったのかもしれません。
古代のオカリナは主に神事や儀式などに使われていたようです。このように、世界中にオカリナの原形と思われる笛が存在する為、確かな発生地域や起源を限定することは難しいと思われます。
現在のオカリナは1860年頃イタリアのボローニャ近郊に位置する、ブドウリオという小さな村の菓子職人であったジュゼッペ・ドナーティさんによって考案され、西洋の音階が演奏できるようになりました。
この素朴な温かい音色を持つオカリナを、チロルの放浪詩人たちがヨーロッパに伝え、音楽の都ウィーンからドイツ、フランスそして世界中に広まりました。
1928年、レル民族楽器研究所がピッチ(振動数=440Hz)が正確な12穴式オカリナを作ることに成功し、ソロあるいは合奏で活躍できる楽器として発展しました。 |
 |
|
|