 |

 ソプラノリコーダー
 バスリコーダー (とタバコ)
|
 |
 |
 |
リコーダーの歴史 |
 |
 |
リコーダーと同じ発音原理を持つ楽器の起源は、先史時代にさかのぼることが出来ます。吹き鳴らしたと思われる笛の木片、穴のあいた石、骨、土笛などが東西ヨーロッパ、中南米、エジプトなどで発掘されています。
リコーダーに関する文献で最も古いものは、11世紀にフランスで書かれたものです。その頃(中世時代)の音楽における主役は声楽で、リコーダーは声楽と一緒に演奏されていました。教会で演奏されることが主だったようです。
15世紀末頃になると(ルネサンス時代)、ソプラノ、アルト、テノール、バスの4パートに分かれる合唱のそれぞれのパートと一緒にリコーダーを演奏するようになりました。そして16世紀に入ると、楽器だけのアンサンブル(リコーダー・アンサンブル)が行われるようになり、その頃には教会音楽を演奏する楽器として重要な地位を得ていました。現存している最古のリコーダーは16世紀初頭の頃のものです。
リコーダー音楽の全盛期は17〜18世紀頃(バロック時代)で、リコーダーの為の名曲が数多く書かれました。
しかしリコ−ダ−以外の様々な管楽器が開発されて発展してくるにしたがって、18世紀なかば頃からリコーダーは徐々にその座をフルート(当時の呼び名はフラウト・トラヴェルソ)に奪われてしまいます。そして19世紀の後半頃までほとんど忘れ去られたようになってしまいました。
リコーダーが再び脚光を浴びるようになったのは20世紀に入る頃で、イギリスでバロック時代の音楽を当時の楽器(古楽器)で演奏する「古楽器ブーム」がおこり、リコーダーが再び作られるようになったことや、教育用の楽器としてドイツをはじめとしてイギリス、アメリカ、日本などで使用されるようになったこどが大きいでしょう。
ドイツでは音楽や教育がナチスに支配された時代に、教育用の楽器としてリコーダーが利用されたことにより広く普及することになりました。
日本でリコーダーが最初に伝えれらたのは1930年代で、造られたのは1950年頃です。その後リコーダーは大量生産されるようになり、1960年代以降には日本の小、中学校でリコーダーが教材として使われるようになりました。 |
 |
|
|