今回のおもしろ楽器館は、”首振り3年”と呼ばれるほど奥の深い尺八を紹介します。時代劇などで、虚無僧が編み笠をかぶり、お経を唱える変わりに吹いていた楽器が尺八です。
布製の袋に入れて持ち歩きします。

尺八の歴史 尺八の仕組み 尺八の演奏法 尺八の仲間 尺八の特徴 尺八に向いている人






尺八の歴史
尺八には色々な種類があり、その歴史も多様ですが、大きく分けると「雅楽尺八」、「一節切(ひとよぎり)」、「普化尺八(ふけしゃくはち)」に分類されます。

<雅楽尺八>
雅楽の楽器として奈良時代に中国(唐)から伝わりました。現在の雅楽には使われていませんが、正倉院には最も古い尺八が残っています。

この時代の尺八を「雅楽尺八」(あるいは古代尺八、正倉院尺八)と呼び、尺八の長さが1尺8寸(約40cm)であったために、「しゃくはち」という名前が付いたと言われています。しかし、雅楽尺八は平安時代に消滅しました。

<一節切(ひとよぎり)>
室町時代中期に、一節切という尺八が中国人の「廬安(ろあん)」さんにより日本に伝えられました。この一節切は、文字通り竹の節がひとつしか無く33cm程度と短い尺八でした。
江戸時代には三味線や琴と合奏されたり唄の伴奏にも使われていました。
しかし、明治時代以降衰退してしまいました。

<普化尺八(ふけしゃくはち)>
現在の尺八の直接の祖先は普化尺八と言われています。
鎌倉時代に禅宗の僧侶が中国の宗に学び、日本に伝えました。江戸時代になり戦乱の結果多く生じた浪人が虚無僧(こむそう)となり「普化宗(ふけしゅう)」を組織し、読経の変わりに普化尺八を演奏するようになりました。

江戸時代中期に、虚無僧の「黒澤琴古(くろさわきんこ)」さんが日本各地につたわる尺八の曲を集め集大成したお話は有名です。

明治4年の普化宗(ふけしゅう)の廃止まで、一般人がこの普化尺八を手にすることは出来ませんでした。
しかし、廃止以後、普化尺八は「尺八」として一般的な楽器の仲間入りを果たし、「中尾都山(なかおとざん)」さん達の活躍により、芸術音楽として発展していきました。このような歴史的な背景から「琴古流(きんこりゅう)」「都山流(とざんりゅう)」が尺八の2大流派と言われています。

分解後


上管と下管


琴古流の歌口


歌口を真上から見た様子
尺八の仕組み
尺八は真竹(まだけ)という竹の根っこに近い部分で作られている管楽器です。


管尻(かんじり)
<上写真:竹の根元を感じさせる「管尻(かんじり)」と呼ばれる楽器の下方先端部分>

竹が生えてから4〜5年以上経った硬くて古い竹を採取して、火であぶり、中の油を抜き取り、天日で乾燥させて更に数年保存してから製作されています。中には防水のため漆(うるし)が塗られています。

現在一般的に使われている尺八は、中央の「中継ぎ(なかつぎ)」というジョイント部分から上管と下管に分解することができます。


中継ぎ部分

息を吹き込む管の上部は斜に切り込んであり(歌口)、微妙な形状の違いにより「琴古流(きんこりゅう)」「都山流(とざんりゅう)」に分類されます。

表側の4個の指穴


裏側の1個の指穴


指穴を少し開いた状態


メリ


カリ


通常の状態
尺八の演奏法
尺八は唇の下の顎(あご)の部分を楽器の一部として使用するため、一般的には音の出し方は難しいと言われています。

歌口に唇をあて息を入れますが、そのとき上の開口部は、下唇の下の部分で塞がってなければなりません。また、唇で作る穴は丸にするのではなく、上下を押しつぶした様な形にします。

音程を変えるには5個の指穴(孔)の開閉の組み合わせを変えますが、完全に指穴を開くもの、少し開くもの、穴の上に指をかざすもの、穴を閉じるもの、とあります。
両手の人指し指と薬指の4本と、左手の親指を使用します。(中指は管の上に置いているだけです)。


両手の構え方

唇の様子

また、指穴の組み合わせだけでは正確な音程は出せないので(歌口に当てる空気の角度を変える為に)顎を引いたり出したりします。音程を下げる場合は顎を引き(メリといいます)、音程を上げる場合は顎を出します。(カリといいます)
通常は写真(左側の一番下)の状態で演奏します。

また、”首振り3年”で有名な独特の奏法で微妙なビブラートの揺らぎを生み出します。他の管楽器でも使われるビブラートは「ゆり」と呼ばれ、「横ゆり」(音程はあまり変化しない)と「縦ゆり」(音程が上下する)とあり、曲の場面によって色々と使いわけます。ポルタメント(2つの音を滑らかに繋ぐ)は「スリ」と呼ばれます。

激しい感情などを表わす時に、効果音として息を多く混ぜた音を「むら息」、舌や喉を利用して、鶴の声をまねする時などの効果に使われる音を「玉音」と呼びます。

パンフルート、尺八、ケーナ


長さの異なる尺八
尺八の仲間
同じ発音原理を持つ楽器は、ケーナ、パンフルート、横笛などがあります。

また尺八には色々な長さがあり、短い尺八は33cm程度、最もよく使用される8寸管(はっすんかん)と呼ばれる尺八は54cm、長い尺八は75cm程の長さがあります。

<左下写真:長い尺八は77cm程度、短い方は8寸管で54cm>



尺八の特徴
尺八は竹に穴を開けて歌口を切っただけの非常に単純な楽器です。
フルートなど弁を持った楽器に比べ、音程は安定しにくいのですが、単純な分自由度が高く、たくさんの音色・表現を創ることができます。

尺八に向いている人
日本文化をこよなく愛し、感情の起伏や微妙なニュアンスを音楽で表現したい人にはオススメの楽器と言えるでしょう。
華やかで計算された西洋的なハーモニーよりも「ワビサビ」が美しい・カッコ良い・魅力的と感じられる繊細な感受性が必要かもしれません。

また、西洋音楽に限界を感じている方は是非始めてみてはいかがですか?

新しい可能性が見えてくることでしょう。

<左上写真:尺八は琴古流(きんこりゅう)>