 |
 |
楽譜の左端のマークは何? |
 |
 |
 |
|
 |
先生、楽譜の左端に書いてあるこのマークの名前は何て言うんだったっけ?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうそう、思い出したわ。ト音記号!。
でもどうして「ト音記号」って言うのかしら…? |
 |
 |
 |
 |
お答えしよう。
ト音記号の「ト音」とは「ソ」の音のことなのじゃ。つまり五本線の中で、どこが「ソ」の音なのかを表している記号なのじゃ。
「ソ」はどこだったかな? |
 |
|
 |
 |
 |
 |
そうじゃ。
だからト音記号は五線譜の「ソ」の位置、つまり下から2番目の線から書き始めるのじゃ。勝手な所に書いてはだめなんじゃ。
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
本当だわ。
確かに下から2番目の線からね。それなら「ト音記号」じゃなくて「ソ音記号」って言えばいいのに… |
 |
 |
 |
 |
「ドレミファソラシド」とは、もともとイタリアやフランスでの言い方なのじゃ。
日本では「ハニホヘトイロハ」と言っていたのじゃ。だから「ソ」イコール「ト」と言うことになるのじゃよ。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
ふ〜ん。
「ソ」と「ト」が同じなんて、なんだかややこしいわね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「ヘ音記号」と言うのもあるぞ。
ピアノの楽譜の左手にはこの記号を使うことが多いんじゃが、ハニホヘトの「へ」つまり… |
 |
|
 |
 |
 |
 |
その通りじゃ。ついでに英語ではアルファベットを使うのじゃよ。
「ドレミファソラシド」は、アメリカでは「CDEFGABC」となるのじゃ。だから「ソ」は「G」、「ファ」は「F」なのじゃ。
そう言えば、さっきの「ヘ音記号」はアルファベットのFに似ていると思わんか。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうね。それに「ト音記号」もなんとなくGに似ているような気が… |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
いかにも!わかったようじゃな。
「ト音記号」も「ヘ音記号」もそれぞれアルファベットのGとFが変形してできたのじゃ。
では、最後にもう一つ教えてあげよう。「ハ音記号」というやつじゃ。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
「ハ音記号」の「ハ」は「ド」で、英語の音名では「C」のことね。 |
 |
 |
 |
 |
そのとおり。「ハ音記号」は、まん中のとがった所が「ド」の位置であることを示しておるのじゃ。
おもしろいじゃろう。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|