 |
 |
弦の永久脱毛とは? |
 |
 |
 |
 |
 |
先生、昨日ライブのリハーサルを特別に見せてもらっちゃった!
音響や照明の人達など、たくさんのスタッフがいそがしそうに動き回っていたわ。 |
 |
 |
 |
 |
そうじゃろう。
ホールによって響きや設備が違うから、毎回調整をしなくてはいけないからね。
照明演出や音響機器が必要なポップスのコンサートは大変なんじゃよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
それでね、ステージの横でギターのおじさんがお手伝いのおにいさんに変な事を言ってたのよ?
「弦は永久脱毛にしといて」だって。
「永久脱毛」って言葉が印象的だったので覚えているのだけれど、どう言う意味かしら。 |
 |
 |
 |
 |
ワッハッハ!
それは、新しい弦に張り替えた時にあまった部分をどう処理するかの呼び名だよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
つまり、販売している弦は少し長めに作られているから、張り替えた後にどうしても余分な弦が糸巻きからはみ出してしまうのじゃよ。
その部分をどう処理するかと言うことじゃよ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
なるほど…。
それでは私が聞いた「永久脱毛」ってどう処理するの? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
わかったわ!
出っ張りなくスッキリと弦を切ってしまうから「永久脱毛」なのね!
他にはなにかあるの? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
確かにテレビでそんな形のを見た事があるわ!
でも、クラシックギターでは見た事がない気がするけど? |
 |
 |
 |
 |
そうなんじゃ。
クラシックギターは糸巻きの構造が違うから、このような処理ができないのじゃよ。ある意味でエレキギターとフォークギターの特権じゃな。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
わかったわ!
ギタークラブの友達がいるから教えてあげよーっと! |
 |
 |
 |
 |
おいおいちょっと待った!
これは、業界でお仕事をしているギターのプロの人達にしか伝わらない呼び方じゃよ。最近の若いプレイヤー達は使わないんじゃ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
そうなの…。みんなに伝わらなければ仕方ないわね。
でも知らない世界を覗いたみたいでとっても楽しかったわ! |
 |
 |
 |
 |
業界用語を使ってもはずかしくないくらいエリーゼも上達してほしいのじゃが…。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|